国勢調査の調査票が配布されて1週間、 インターネットで回答するのが簡単との声に促されて、 パソコンで回答画面にログインした。 前回の5年前は調査票に記入したが、その後封筒でポストに投函したと記憶している。 大阪に単身赴任だったので、留守宅の妻と別世帯でどの様に記載するか疑問に思い、回答方法を問い合わせた。...
スマホの二台持ちも少し慣れてきた。 サブ機は格安SIM「povo」を契約しているので、旅に出る時にはデータ通信のトッピングが便利だ。 「1時間使い放題」「1日使い放題」等々色々使い勝手の良いトッピングがあり、 メイン機のデータ通信の容量が不安な時は心強い。 自宅にいる時にはWi-Fi環境なので意識せずにネット等を使っているが、...
今日9/21は敬老の日で祝日。 娘や孫が離れてはいても毎年何かとお祝いのメッセージをくれる。 一方で別居の実母・義母が居てお花を贈る。 自分が子供の頃は祖母が同居していたが、敬老の日を祝っていない。 1965年に制定されたものだからまだ習慣化していなかった。 敬老として祝うのは孫が出来てジイジ、バァバと呼ばれるとふさわしくなる。...
GoogleやSafariで検索すると、 従来は関連ページが並びそれから自分で選択する形式だった。 しかし、AIが要約してくれる様になって久しい。 これって便利だけど、AI任せで良いのかな?と思ってしまう。 それまでは候補ページをいくつかクリックして最適解を探したが、 そんな手間暇かけずに答えを読むので、本当にそれで良いのかな?...
市民大学の講座を受けて「日本の社会保障の問題」について学んだ。 凄く複雑な事を端的にまとめると次の様に捉えた。 1.1990年迄は、経済成長により、自ずと社会保障の財源を賄い、 そして「カイシヤ」「家族」「公共事業」のセーフティーネットにより「一億総中流」の豊かさを満喫していた。 2.その後、その構造が崩れて人口減少社会の訪れと相まって...
iPhoneのアプリ「設定」に赤いバッジが表示された。 OSのアップデートかと思ったら「ストレージの空き容量が不足」と表示された。 iPhoneを使い始めて14年が経過するがストレージの不足に悩んだ事が無かったので驚いた。 さてiPhoneのストレージを確認すると確かに256GBに到達しそう。...
メガネは二種類利用している。一つは遠近両用。もう一つは中距離用。 「遠近」は車の運転時やテレビを見る日常生活に使う。 「中」はパソコンを使う時やギター演奏の時に楽譜を見るのに使う。 そして手近で細かいモノはメガネを外して「裸眼」で見る。 老眼が進んでも近眼のお陰で裸眼で小さいモノが見える。...
iPhoneとGoogle Pixelの両方でバッテリーの状態を調べて見た。 どちらもアプリ「設定」で分かるが、 iPhoneは項目「バッテリー」で、 Pixelは「バッテリー」では無く、「デバイス情報」→「バッテリー情報」でサイクル回数が出てくる。 iPhoneは充放電回数が334回とある。...
夕食後、二階の自室に戻ると階下の妻から押し殺した声で「ちょっと来て」と聞こえる。 ただならぬ気配にそっと階段を降りる。 すると居間のカーテンにヤモリが張り付き、じっとしている。普段あまり見かけず珍しい。 マレーシアに駐在している時は、天井に時々見かけた。 ベッドで寝て居て顔に落ちてくることもあった。...