· 

'20/5/25 コロナ禍と自治会

感染対策で三密を避ける為に、自治会の定期総会が書面表決になり、

その後の役員組長連絡会も分散開催となり、5月以降はしばらく中止となった。

役員会は10名ばかりなので開催出来るが大きな行事も軒並み延期・中止で実質の検討課題が少なく開店休業状態だ。

組長も役員も忙しい人が多く、本音は自治会の仕事はパスしたいから中止は簡単に決まる。

企業は在宅勤務でオンラインワークを推進するが、自治会はそうもいかない。

高齢者が多いのでパソコンやLANの環境の無い家庭が多い。

幸い我が自治会はスマホ所有者が多く殆どLINEグループに参加しているので連絡は可能だ。

しかし、これとて今後の役員推薦にスマホ所有者以外の役員辞退の口実になるかもしれない。

団体間の連絡や決済はオンラインでも可能だろうが、自治会は顔を合わせ話をしないも通じない事が多い。

コロナ禍による生活習慣の変化が地域の繋がりや連携に悪影響を与えるのでは無いかと心配する。

どの様に自治会活動の停滞を防ぐか、検討しなければならない。