360°アクションカメラが凄いと投稿していたが、Googleマップは既にそれを利用して殆どの道路をストリートビューでカバーしていた。 私は普段Yahoo!マップを使っていて気が付かなかった。 自分の住んでる地域の道路にポインターを合わせてクリックするとストリートビューの画面が現れ、360°周囲を見渡せる。 そしてその先の道の矢線をクリックすると画面が先に進む。...
住んでいる地域の名所旧跡を、サークルメンバーと再発見しようと努力している。 メンバーから多くの写真が集まった。 それを一覧にしたいがどうしたら良いか悩んでいた。 やっと見つけた方法が、Excelを活用する方法だった。 セルに写真を一枚ずつ挿入する事で数百枚の写真を漏らさず並べる事が出来た。...
スマホで多くのアプリを使ってきた。 それも削除して最近はかなり限定して使っている感じがする。 だんだんとパソコンに向かう機会が増えている。 色々なファイルを使い編集するとなると、スマホやタブレットでは操作が少し手間取る。 やはりパソコン・ソフトの方が使いやすい。 使うソフトはExcel、Photoshopが多い。...
日常生活を淡々と過ごすだけならスマホは不要かもしれない。 最低限の用事を足すだけなら電話で充分だろう。 それも固定電話で。 これが少し外部とのコミュニケーションを取り、相手からの連絡を受けたいとなると携帯電話が必要になる。 更に外部とのやり取りが増えて来るに従い、色々なツールが必要になる。...
Insta360 x4と言うアクションカメラ(多分最高)を購入して日が浅い。 開封して直ぐにバッテリー充電してmicroSDカードを挿入する。 それからスマホとカメラをBluetooth接続してアクティベーション(認証)すると カメラアプリから設定や編集が可能になる。 パソコンで編集する方が簡単で良いが、出先で撮影直後の録画を見たり編集するのに役立つ。...
アクションカメラと言うカテゴリーの商品の進化がすごい事になっていた。 ①8K動画が簡単に(画角等気にしない) ②激しい動きでもブレない ③自撮り棒に取り付け360°撮影 ④後から編集で視点等を変更出来る これがコンパクトなカメラで撮影出来る。 ある意味で360°カメラが一番嬉しいのは、今まで映らなかった撮影者が映る事かも知れない。...
スマホのおかげで写真はもとよりビデオ撮影、録音が手軽に出来る様になった。 何せ常に携帯しているから機会を逃さない。 そしてSNSで誰でも簡単に社会に情報発信出来る様になった。 困ったことに、フェイクニュースが巷に溢れ問題になるケースもある。 しかし、一方で大きな効用もある。...
予約開始は6月14日、発売は6月28日と発表されて心が動く。 YouTubeの使用レポートを見るとその素晴らしさが伝わってくる。 当初のイメージよりも実際の使用に手応えを感じる。 懸念は二点 ①今保有のメガネは使えないので処方箋を送って専用レンズを購入するがどの距離で合うのか? ②若干重い、そして前面に重心がかかる。首への負担は大丈夫か?...
空間コンピュータと称されるAppleの新カテゴリー商品がいよいよ日本でも発売される。 VR(仮想現実)、AR(拡張現実)、MR(複合現実)と言う立体的に情報を表現したり操作する機器は既にあるが、それらを凌駕する空間コンピュータと表現している。 製品とソフトを一気通貫に製造するAppleだから出来る商品開発と言える。...
2ヶ月程前にポッドキャストについて書いた。 少し真面目な歴史物を取り上げた。 それからしばらく聴き続けたが、三人の話し手のやり取りが耳障りになり辞めてしまった。 内容は変わらず興味深いモノだが、合いの手の入り方が少し喧しい。 それはポッドキャストの気楽さが生む雰囲気でもあるのだが、しょうがない。...