この猛暑の為、熱中症で亡くなる人が多い。 NHKの番組でその対策を取り上げていた。 「室温28℃、湿度80%」が危険レベルとの事。 室温28℃なら一日中だ。 しかし、同じ室温でも湿度により大きくリスクが変わる様だ。 湿度を低くする事が大切なので安い湿度計を買って部屋に置くのがお勧めだ。...
1.「外出自粛だが」 コロナ禍でサークル活動や呑み会が自粛になった。こんな時、リタイヤしたシニアは別段困る事も無く、淡々と隠遁生活を続ければ良いのだが、それで済まないのが人の性というものだ。 2.「家人は電話を楽しめるが」 家には妻が居るから会話はある。しかし、いつも話しているからマンネリ化している。...
1.「四季の変化」 温帯で四季の変化に富む気候が亜熱帯に変わり、さてどう過ごすのか? 夏と冬が長くて春と秋が短い。 本当は春と秋の適温の時期に、草花の変化をじっくりと楽しみたいのだが、慌ただしく咲きさっさと枯れて行く。 2.「着るもの」...
近年は日本でも最高気温40℃を聞くことがある。 インターネットの気象庁のホームページに1875年分から8月の日最高気温の月平均値のデータが載っている。それを使ってグラフにしてみた。 棒グラフは毎年の8月の日最高気温の平均値である。...
早朝に散歩する様にして6日目だ。 二人で散歩に出かける準備してる時に妻が「今日はお日様が暑そう」と言う、暑いだろうなと思う。 ふと日傘を思い付いた。 大阪単身赴任の時、出勤時に朝日が厳しくさすのにたまらず男性用の日傘を買った。 周りに殆ど利用者はいなかったが数回使った。 しかし、混雑してると周りに迷惑なので、ハットに切り替えた。...
毎年、真夏になると熱中症に注意と言われ、夫婦で歩く散歩が出来なくなる。 歳をとってくると、この散歩位しか運動をしない。 一念発起して朝6:00に起きることにした。 大抵の老人は普通の起床時間だが、我が家は楽器演奏を楽しむ為11時過ぎに寝るので朝が遅い。] だから生活のリズムを変えなければならない。 特に食事の間隔が変わるのが大きい。...
集会所の隣の人から10日ほど前に境界地の草木の繁茂についてクレームがあった。 過去から度々困っていると指摘を受けた。 のれんに腕押しで余計に怒ってる様だ。 新役員の私が近くに住んでいるので改めてクレームに及んだとの事だ。 それで、まず三役で打合せ、方針を決めて、外部業者の見積りを取る。...
昔、この家を建てた時に、狭い庭を作り芝生を植えた。 最初は芝刈り機を買って手入れもした。 しかし、転勤等で人に貸し、7年程留守にしたので、戻って来て妻が芝生らしく戻すのに手間取った。 芝刈り機は手入れも無しで妻は使っていたが、芝を刈るよりも倒している感じだった。 あまりに酷いので刃を研ごうと先日ヤスリを買って来た。...
自治会活動はある意味で正解は無い。 色々な意見がありその妥協の連続だ。 仮にモヤモヤが無しで進んでるとしたら、どこかに強引な運営の傾向があるのではないか? そんな訳で、昨夜の役員会議では色々なモヤモヤが残った。 進め方、決の取り方、議論の内容等様々な点で不満を残して帰宅した。 そして今朝になり議事録をまとめた。...
DuMAニュースレターから。 「降雨と地震発生の関係ですが、特に陸域で発生する浅い地震と気象との関係は昔から数多くの研究がなされています。 過去の研究の多くは、降雨が直接の原因というより、(降雨によって)地下水位が上昇する事と地震発生との間に関係があるのではないかという推論をしています。...